昆布革命ブログ

サハリン昆布!!

まいど!昆布水生みの親・昆布おじさん喜多條です。
昆布水・「umami」を責任を持って伝えます。

外国人で僕が世界一尊敬し、愛する白石基さん(ベク セッキ)86歳 韓国安山在住

突然 会社の電話が鳴りました。

「喜多條さんいますか?昔サハリン昆布でお世話になった・・・です。」電話を受けた従業員の人はお名前がうまく聞き取れなかったようです。

「はい。喜多條清光ですが?」

「喜多條さん サハリンのベクですよ!覚えていますか?」

胸が詰まり涙があふれ出てきました。

「白さん 元気ですか?今どこにいますか?」

「喜多條さん スカイプできますか?お金勿体ないからスカイプでゆっくり話しましょう!」

左が29歳になったアーニャ(アンナ)

このサハリン昆布のことは戦後日本の昆布を語るに絶対に忘れられない事柄ですから、日本一の昆布ライター中田諭志さんにまとめていただくように2年前より準備しています。

[続きを読む]

おぼろ昆布ととろろ昆布!!

まいど!昆布水生みの親・昆布おじさん喜多條です。
昆布水・「umami」を責任を持って伝えます。

白爪昆布 「頭爪」と「尻爪」があります!

昆布を削る時に手で引っ張る部分は削れませんので、おやつ昆布として食べたり、特別にはフグ鍋(関西ではてっちり=鉄砲=たまに当たる)のお出し用に使われます。アクが出なくてとても上品なお出しです!

白板昆布(8寸)約30cm

白板昆布断面図(6寸)

霜地昆布の大きさで14cm~60㎝までの白板昆布を切り分けます。昆布職人さんとは別に切り分け専門のご婦人がおられます。

上方で使うお祝い昆布(6寸・8寸)

お正月のお餅のお飾りには上から橙(先祖代々)楪(譲りながら)干し柿(2・6・2になっていて、夫婦仲睦まじく)白板昆布(よろこんぶで)餅(丸く)裏白(表も裏の心しろく)と、必ず白板昆布が飾られます。

寿司常4代目当主の技

これが本来のバッテラ寿司の姿!!

2代目ご主人が大阪湾で大量に捕獲された「コノシロ(こはだ)」を酢締めにして発明したバッテラ寿司!コノシロの形がバテラ(小船の意味)に似ていたので名ずけられた。

北海道道南産「とろろ昆布」!!

天然真昆布と醸造酢だけで作った貴重なとろろ昆布ですよ!

「おぼろ昆布」は昆布職人さんが手作業で削りますが、とろろ昆布は60kgくらいの昆布をプレスして機械で削ります。僕の会社では原材料が昆布だけの商品も沢山ありますよ!!

奥村会!!

まいど!昆布水生みの親・昆布おじさん喜多條です。
昆布水・「umami」を責任を持って伝えます。

石毛直道先生は日本料理の特徴は「油脂不足でうま味依存型」と言われます。確かに和食と呼ばれるものには油脂分が少なくうま味成分がたくさんあります。

一番出しの効いた白みその椀物!

 丸出しの椀物!究極の一品でした。古泉閣総料理帳・森本氏作品。

奥村彪生先生!!

まいど!昆布水生みの親・昆布おじさん喜多條です。
昆布水・「umami」を責任を持って伝えます。

日本料理界の宝物・奥村彪生先生と僕は20年以上のお付き合いをさせていただいています。初めてお会いしたのはきっと土居勝先生のところから独立されてすぐの時だったと思います。昆布業界の将来を危惧して大阪を代表する昆布屋の若手6人で立ち上げた「平成こんぶ塾」の開講式に、基調講演をお願いに行った時だと覚えています。

すでにテレビでレギュラー冠番組をお持ちで毎日テレビではお顔を拝見していましたが、全くの伝手がありませんでしたがお手紙をお出ししてすぐに返事をいただきご自宅にお伺いしたのが最初です。僕たちの想いを心一杯にお伝えするとその場ではしばらく考えておられて、お返事をいただきました。

「うん わかった!引き受けるは。引き受けるけどお金あんまりないんやろ?気持ちでええから心配せんときや!!」関西弁で書くとどうしてヒラカナばっかりになるのでしょうね?不思議???

奥村彪生先生のレシピ本で付箋がいっぱいつけていました。アッという間に5000部売れたベストセラー本です。


本にサインをいただいたのは今回です。20数年ぶりです!

その後利尻昆布のメッカ・稚内・利尻島・礼文島を昆布漁を体験しにご一緒したり、韓国に養殖昆布を視察に行ったり仲良くしていただいています。

日本料理とは何か

まいど!昆布水生みの親・昆布おじさん喜多條です。
昆布水・「umami」を責任を持って伝えます。

関西料理界の現役伝承料理研究家・奥村彪生先生から超力作「日本料理とは何か」をいただきました。日本料理に真正面から向かい合われたこれまでに出版されたことのないテーマです。普段何となく使っている「和食」「日本食」「日本料理」の違いを的確な言葉で言い表す事は僕にはできませんでした。

以前より日本料理のルーツは中国料理にあるとか、麺料理の研究で70歳を超えられてから博士号を取得されたり、「蘇」を実際に復元された世界でも稀な料理研究家です。ご本人は「おかずや」とご自分のことを言われますが沢山おられる「料理研究家」さんとは別格の素晴らしい先生です。

時折お電話をいただき「昆布」のすごくマニアックなことをお尋ねになります。先日もご出身の和歌山県でよく食べられている「チラシ寿司」に霜地昆布が入っていたのではないか?とのお問い合わせでした。

奥村彪生先生の小さい時の記憶の片隅に霜地昆布があったそうです。霜地昆布というのは「おぼろ昆布」を削った後にできる白板昆布のもとの原料の事です。

関西で一番うでの良い職人さん・小倉屋の三田さんが削るおぼろ昆布と霜地昆布。

間違いなく40年位前までは「水晶昆布」と言って霜地昆布の切り端を和歌山ではチラシ寿司に使っていました。そのことをお伝えし現物をお送りしたお礼にくださったのがきっと「日本料理とは何か」だと思います。

熱中症対策に昆布水!!!

まいど!昆布水生みの親・昆布おじさん喜多條です。
昆布水・「umami」を責任を持って伝えます。

数年前より「熱中症」が流行ってきましたね。僕はてっきり「日射病」と同じだと思っていましたが、どうも違うようですね。自分が実際になるまでは他人事だと思っていましたが、ついに7月に初期の熱中症になってしまいました。今回はその体験と僕には最高の効果があった「梅シロップ昆布水」のことを書きますね!

天神祭船渡御に使う台船です、鉄板が焼けて高温になっています。一日一回は視察に行きました!

前日の寝る前の体温ですが、平熱は36.6度ですから少し高いです。

東京に仕事がありほとんどクーラー効いたところで仕事をして、よく冷えた新幹線で帰ってきたのが、夕方4時過ぎでした。ビルの温度表示は39.8度になっており一瞬クラっとしましたが、すぐに元に戻り家で1時間くらい休憩をしていました。孫の京さんと一緒にご飯を食べに行く約束でしたので、近くの中華料理屋さんに行き、歩いて帰る途中に事件が起こりました。

一日一食にしてからはめったにしない外食です!

[続きを読む]